<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

『優しい子よ』 大崎 善生 講談社

優しい子よ
優しい子よ

大崎さんの運命的な出会い4編…といった感じでしょうか。
人前で読まないほうがいいと思います〜(^^ゞ

「優しい子よ」
大崎さんの奥さんは元有名美人プロ棋士、その奥さんがまだプロ棋士だけれど、このままプロで居続けるか悩んでいたところに、ある難病に冒された少年からのファンレターが届く…そこからわずか数ヶ月間の少年と奥さん、そして少年家族とのやりとりが綴られている。自分の死が真近に迫っているのに、奥さんの足を気遣い、がんばります、お友達で居てくださいと必死に手紙を書いて送ってくる…。この少年の拙いけれど強く訴えてくるもの…そして優しさがつまった文章に、心打たれ涙無くしては読めない。お互い会えずにいたけれど気持ちが通じるもの。そして少年が残したものは、奥さんにも大崎さんにもずっと残るものだった。

「テレビの虚構」「故郷」は連作となっていて、『聖(さとし)の青春 』がきっかけでTVプロデューサーと出会う。そのプロデューサーが亡くなった。彼の生い立ちを調べるうちにゆかりに人に次々と出会うことになる…幾つもの偶然と出会いが重なり、彼の生き様は名演出した物語のようだった。大崎さんが長野で見た風景は大崎さんの記憶の一部にずっと残るのだろう。

〜〜と、この3編は『聖(さとし)の青春』という一冊の本が結びつけた、必然ではないかと思う人との出会い。これは大崎さんが大いに影響を受けた話だが、「誕生」は「優しい子よ」の後の大崎さんと奥さんとの話。この話は一番エッセイっぽいですね。小説でもノンフィクションでもクールで静かな大崎さんが戸惑いながら二人三脚で赤ちゃん誕生まですごす日々が描かれてます。与えられた命を大切に…十分に分かった上での妊娠は神様がちゃんと時期を見計らってくれてるんでしょうか。

私小説でもあるこの本を読むと感動する部分もあるのですが、どうも文章が美しすぎて美化してるように見えてしまうのが残念です。もちろん大崎さんの文章の美しさは私も好きなのですが、リアルな世界を小説そのままの表現ではちょっと勘違いされそうですね。

8点

本やタウン 創作の現場
2006.09.12 Tuesday 23:41 | comments(0) | trackbacks(1) | 

『別れの後の静かな午後』 大崎善生 中央公論新社

別れの後の静かな午後
別れの後の静かな午後

表題含む6作からなる、短編集。

ドライながらも、淡々と綴る話は出会いも別れも夢のようである。それは大崎さんの感情表現が言葉に例えがたい気持ちのニュアンスを綺麗な言葉で例えていることだ。

どの話もゆったり話が流れている。ゆっくり今までのことを思い出すように。。。

『サッポロの光』
 ある日30年間連絡を取ってなかった友人が病気であることを知る。今そのことを知っても何も変わらないし、どうすることも出来ない。なのに、何故知ってしまったのだろう。偶然か必然か。連絡を取れなくなって、自分もまわりも変わったけど、あの時過ごした日々は変わらず残っている。友人も同じように思い出しているのか。物事に終わりはあるけど、変わらないものを思い出す。

『悲しまない時計』
 おそらく僕は思っていることの七分の一しか彼女には伝えない、あるいは伝えられないタイプの人間だったし彼女もおそらく同じようなところがあった。。。
 言葉で伝えなくても分かり合えてると思ってたが、知らない部分で知らない事がずっと進行していていたりするもの。突然彼女が居なくなった時、主人公が今までの生活を思い出す。

どの作品も、物静かでマイペースな男性が主人公となっている。北海道を舞台にしてたり、主人公の履歴がどれも似すぎているので短編連作にも読める。私はこの方が全体的に一つの話として読めて良かった。同じ時間、とても近居場所で、似たような男性が色んな別れをしているような。(私だけ??/笑)
ちょっとキザだけど、別れを上手く昇華させている。

8点
2005.01.27 Thursday 06:00 | comments(0) | trackbacks(0) | 

『孤独か、それに等しいもの』 大崎善生 角川書店

孤独か、それに等しいもの
孤独か、それに等しいもの

表題含む5編の短篇集。心のなかの孤独を痛く淋しく静かに書かれている。とにかく内容は激しい心の葛藤だったりするのに、描写が丁寧で綺麗。この方もルポを書くせいか無駄な文がない。そして結果がでない終わり方もする。決め付けじゃない、心の揺らぎだったり迷いをそのまま書いているのががいい。それがとてもリアル作品が生きてるな、と思う。

「八月の傾斜」
自分が嫌いなOLがデートの前に中・高校生の頃付き合っていた、等身大の恋愛をした彼思い出す。その思い出を27歳になって全て思い出すことによって、今の恋愛への始まりに繋がる。

「だらだらとこの坂道を下っていこう」
結婚もし、子どももいる。しかし・・・。自分のピークはもう終わったのではないか?あとは落ちてゆくだけ。今まで以上の幸せはこの先にないのかも・・と思ったとき、不幸ではない淋しさを感じる。でも・・・。
駆け足で登った山をどうやって下っていくか・・・。これは、つい自分に置き換えて読んでしまった。

「孤独か、それに等しいもの」
双子の姉妹の姉、藍が結婚を目の前にした時に、常に一緒に居たが亡くなってしまった妹・茜の事を思い出す。どちらがどちらを縛っていたのか、意識しすぎていたのか・・・。心の中の孤独という、言葉に表せないものが心理描写で伝わってくる。今の彼氏・・・は、イイですね。。

大崎さんの作品には、名台詞や言葉が付いている。
それは、大崎さんでしか表せない言葉だと思う。
例え暗い結末のなかでも、ストンと胸に落ちる安心がある・・・。
その言葉を見つけたくて、また淋しいものがたりでも読んでしまう。。

9点
2004.05.22 Saturday 22:43 | comments(0) | trackbacks(0) | 

『九月の四分の一』 大崎善生 新潮社

九月の四分の一
九月の四分の一

表題含む、4編の短編集。
どれも、綺麗で静かな雰囲気の中、思い出の情景を美しく書かれている。
回想部分ではレッドツェッペリンなど、ロックが流れる様子は、とても若々しい20代を表現されていて、主人公が言葉に出せない気持ちを上手く今の主人公がとても淡々と語っている。

「九月の四分の一」
>僕が小説家を志したのは小学校高学年か中学生の頃だ。札幌で過ごした中学・高校6年間と東京での大学生活の間、僕は本を読み続けた。準備万端整い、機は熟したと思い立ったのが二十二歳の春、原稿用紙に向かったが…。

前に読んだ『ロックンロール』の前の話・・・のような内容だった。もちろん主人公は違うけど。
大崎さん自身をダブらせて書かれていて、幻想的な描写も多いのにとてもリアルに伝わってくる、切ないラブストーリーだった。

8点 
2004.03.07 Sunday 05:58 | comments(0) | trackbacks(0) | 

『ロックンロール』 大崎善生 マガジンハウス

ロックンロール
ロックンロール

植村は二作目が中々書けないためにパリにまで来た。
元「熱帯魚ファン」の編集者だった遅くにデビューした作家。
パリに来て、20年前に2度だけ会い激しく愛した彼女を思い出した‥。

主人公の植村が作家になった経緯が大崎さんに似てるような…。
作家が主人公で一人称で書かれているせいか、大崎さんの文章自体がそうなのかもしれないが、文章が綺麗だ。
自分自身に問い掛けたり、女性編集者に掛ける言葉だったり、「鍋をたくさん磨け」〜とか。
セリフでない部分が詩のようにも思えるぐらいスッキリしてて綺麗だ。

20年前の話や今まで付き合ってきた彼女達との付き合いで、主人公が学んだ事(気づいた事?)を若い編集者二人に語る言葉が素敵だった。

主人公が自分の小説について言っているセリフとかあって、
「その場面にピッタリした言葉に出会えたらそれだけで感動する」
というのに、「それだ!」と私も思った・笑

8点
2004.01.20 Tuesday 14:37 | comments(0) | trackbacks(0) | 
 | 1 / 1 PAGES |